プログラミング教育はなぜ必要か?〜EYS-STYLEのエンジニアに聞いてみた〜

皆さん、こんにちは!EYS-STYLE広報の泉です。

さて、2020年から小学校でプログラミングが必修化されることとなったのは、ご存知の方も多いでしょう。なぜプログラミングが必修化されたのか、プログラミングがカリキュラムになかった年代からすると、ピンとこない方も多いと思います。もちろん私もその一人です。

EYS-KIDSでは、この秋から子ども向けのプログラミング教室を開講することを予定しています。

なぜプログラミング教育が必要となっているのか、EYS-STYLEのエンジニアであり、プログラミング教室設立の担当者である中澤に聞いてみました。

中澤は、前職では大手システム開発会社に勤務し、公共機関や病院のシステム開発に携わってきた、経験豊かなスゴ腕エンジニアです。実は、10年ほど前にも自身でプログラミング教室を立ち上げようとした経験があるのですが、当時はまだプログラミング教育の必要性が社会に浸透していない時代。ニーズも少なく、諦めざるを得なかったのだそう。時代は変わり、10年間温め続けた構想が、やっと形になる時がやってきました。

正直に申し上げると、私(泉)は理系分野はさっぱりダメでして、プログラミングなんてできれば関わりたくないレベルだったのですが、今回中澤から話を聞くことで、かなり考え方が変わりました。「プログラミング教育って必要なの?」と思っている方にこそ、ぜひ今回の記事を読んでいただければと思います。

最近何かと話題になる「プログラミング教育」

プログラミングが2020年から小学校の教育指導要領に入れられることが決定し、ニュース等でも取り上げられる機会が増えたプログラミング教育。

私はてっきり「プログラミング」という教科が新設されるのかと思っておりましたが、そういうわけではなく、プログラミング的思考を授業カリキュラムに組み込むということだそうです。つまり、算数や理科の授業に、プログラミング的な要素が入ってくるということ。なんとなく、理系分野であればイメージできないこともないのですが、対象教科は5教科全て。国語や社会等でもプログラミング要素が入ってくるそうですが…イメージするのがなかなか難しいですね。

教科書があるわけでもなく、先生が指導計画を作成するそうで、これまでプログラミングに触れてこなかった先生方は対応するのが大変ですね。

大学共通入試にもプログラミング等の情報科目が導入される方針が確認され、これからの教育には欠かせない要素となってくることは確実でしょう。私の受験生時代になくて本当に良かった…。

プログラミング教育で身につく能力は?

実際、プログラミング教育では、どんな能力を身につけるのでしょうか?

「小学校プログラミング教育の手引き」によると、小学校のプログラミング教育の狙いは、プログラミング的思考…思考力、判断力、表現力等を育成すること。もう少し詳しく書くと「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。」とあります。

※引用元
文部科学省.“ 小学校プログラミング教育の手引(第二版) ”6P


つまりは、課題をどう解決するかを、順序立てて考える力が身に着くということですね。プログラミングと聞くと身構えてしまいがちですが、そう聞くと、なるほど大人になってからは、毎日考えていることのような気がします。学校ではエンジニアの育成を目指しているわけではなく、プログラミング教育を通して「考える力」を身につけるわけですね。

これからの社会でプログラミングが必要なわけ

エンジニアになるわけではないとは言っても、やはり教育にプログラミングが組み込まれはじめた背景には、実社会でプログラミングの知識が必要となっていることが挙げられます。

「いや、私は仕事でプログラミングなんて使ったことないですけど」と思わず言ってしまったのですが、「プログラミングの技術を自分が使う」のではなく「どんな仕事でもプログラミングを活用したシステムと関わる」という言い方が正しいかもしれません。

例えば、日本の人口が減っていく中で、人手不足を補うために、様々な仕事が自動化されていっていますよね。これからの社会では、どんな業界でどんな職業についたとしても、常にこの自動化について考えることになるでしょう。その時に、どんな仕事であればコンピューターにまかせることができるのか、どのような指示をコンピューターに出せば効率良く進めることができるのか、プログラムを自分が書くわけではなくても、判断はする必要がでてくるということなのです。

いうなれば、コンピューターもまた労働力のひとつ。同僚や部下の一人です。自分がコンピューターと一緒に仕事をしたり、仕事を依頼する立場になるのであれば、コンピューターの能力を知り、文化を知り、言語を理解しておく必要があるということなのかもしれません。それがプログラミングを学ぶ意義というわけです。

プログラミングって習う必要あるの?

ここまでプログラミング教育の必要性について考えてきましたが、プログラミングをわざわざ教室に習いに行く必要はあるのでしょうか?

中澤によると、プログラミング教室に通うと良い理由は大きく2つ。

まずは、学校教育だけでは足りない部分を補うという点。プログラミング教育が必須化されたとはいうものの、特にはじめは学校や先生によって、内容やレベルにばらつきがある可能性が高くなっています。

もう一点は、実践で使えるプログラミングを学ぶことができるという点。やはり、学校教育のプログラミング教育は、あくまでプログラミング「的」思考能力を身につけるものであり、使用するソフトも学習用に開発された簡易のものです。実際に社会で使うプログラミングを教えるわけではありません。プログラミングに興味を持った子どもたちが、レベルアップした内容に挑戦する場合には、やはり学校外での活動が必要となるようです。

なぜEYS-STYLEがプログラミング教室を展開するのか

では、なぜ「音楽教室」のEYS-STYLEが「プログラミング教室」を展開するのでしょうか?それには大きく2点の理由があります。

1点目は、音楽と数学が表裏一体の関係であるということ。この件については、プログラミング教室の新サイト(準備中)にて、詳しく記載させていただく予定なのですが…「音」は空気の振動です。その高さは周波数で表現され、「和音」は各音の空気振動の重ね合わせです。キレイに響く和音は、それぞれの音の間に一定の周波数の比率が存在します。そう、実は音楽の中には様々な数学が隠されています。音と数学というのは非常に密接な関係で、近いものなのです。古代から音の数学的原理の研究がされているのは、非常に有名な話ですよね。

2点目は、EYS-STYLEには優秀なエンジニアが集まっている点。正直なところ、芸術分野でのビジネスは、なかなか利益に結びつきにくいのが現実です。その中で、EYS-STYLEは音楽教室の運営効率化に向けて、様々なIT分野での強化を行ってきました。例えば、教室の無人化を進めたスマートスタジオシステムや、レッスン予約システム等、様々なシステム開発を自社で行ってきました。これらの積み重ねで得た経験や知識と、それを担ってきた人材は当社のコアコンピタンスと言えるでしょう。

設立から10年を迎え、これまで培った技術や知識を、社会に還元していく必要があると考え、プログラミング教室の開設に至ったのです。

EYS-KIDSプログラミング教室のこだわり

当社のプログラミング教室は、EYS-STYLEの強みである、優秀なエンジニアの知識経験を活かした内容となっています。その特徴をご紹介しましょう。

実践的スキルが身につく

EYS-KIDSのプログラミング教室では、プログラミング的思考能力を養うことはもちろんですが、実践的なプログラミングスキルを身につけることができるカリキュラムを準備しています。実は、一般的なプログラミング教室は、学校同様、教育用のプログラミングソフトでの授業がほとんど。どれだけスキルアップしても、実際の仕事でのプログラミングでは使用できません。EYS-KIDSでは、はじめは教育用のソフトを用いてゲーム的感覚で楽しめる授業からスタートしますが、ステップアップすれば、本格的なプログラミングソフトを使用して、実践的スキルを身につけることができるカリキュラムを予定しています。

最新のテクノロジーを授業に取り入れる

もう一点、他の教室と大きく異なるのは、普段EYS-STYLEでシステム開発をしている現役エンジニアが講師をつとめる点。テクノロジーは日々進化しているので、最新の情報を常にキャッチして活用していかなくては、すぐに時代遅れとなり、使えないスキルになってしまいます。仕事として、常に最新のテクノロジーを使用している現役エンジニアから直接教えてもらえることは、EYS-STYLEプログラミング教室の大きな特徴です。

エンジニアから見たプログラミング教育の必要性

EYS-KIDSのプログラミング教室設立責任者である中澤は、プログラミング教室をしたくてEYS-STYLEに入社してきたという強者。10年ほど前から教室の構想は温めていたのだとか。なぜ、そこまでプログラミング教室が必要だと考えるのか、エンジニアの立場の考えを聞いてみました。

中澤が挙げた1点目の理由は、やはり深刻なエンジニア不足。

このような状況になっている背景には、日本のシステム開発の進め方があるのだとか。これまで、日本の大手システム開発会社は、システム設計者に高額な賃金を支払い、実際にそのシステムのプログラムを書くエンジニアは、設計者と比較すると低い賃金で仕事をするケースが主流だったそうです。その結果、エンジニアになる人が少なく、人手不足に陥っているのです。

現在の日本では、システム設計者でもプログラムは書けない人が多いそうですが、実際にプログラムに落とし込んで、システム動かす場合に起こりうる問題を想定しきれず、致命的なミスにつながるケースも多発しています(最近話題となった某スマホ決済システムが廃止された件も、運営側や設計段階での知識不足が指摘されています)。

海外やスタートアップ企業では、プログラミングの知識もある人が設計から携わり、実際にプログラムを動かしながら修正をかけていくのが効率的ということで、主流な開発の進め方となっているそうです。このような状況を受けて、最近の日本でも短い期間でプログラミングを勉強してエンジニアとなる人もいるようですが、実際に使えるプログラムをかけるようになるには、当然時間がかかるのだそう。

社会に出る前から、より実践的な知識やスキルを身につける環境が必要とされているのです。

2点目は、新しいビジネスやサービスを生み出すには、プログラミング知識が必要となる点。ひと昔前まで、エンジニアはプログラムを書く専門家というようなイメージが強かったですが、確かにビル・ゲイツやザッカーバーグのように、プログラムを書ける人が新しいサービスを考え、形にしているケースが多いことからも、それはわかっていただけるのではないでしょうか。

グローバルなスキルとしてのプログラミング

もちろん、プログラミング言語は世界共通。もし、言語が通じない違う国の人と仕事をすることになっても、プログラムを見れば、何をしたいのかは分かり合えるのだそうです。中澤によると、世界で仕事をするのであれば、プログラミングは非常に入りやすいということです。

また、中澤曰く、プログラミングを学ぶことで自然と英語力も身につくのだとか。確かに、プログラミング言語は英語なので、英語に触れる機会は自然と増えそうです。また、プログラミングで分からないことを調べると、英語の資料しかないことも多々あり、読み解こうとすると英語力が勝手に身につくのだそうです(笑)。確かに、英語を学ぶことが目的ではなく、手段としての英語の必要性を早くから感じられるので、良いかもしれません。

すでに海外では、プログラミング教育が展開されています。グローバル化が加速する中で、今の子どもたちは、将来的にそういう人々と一緒に仕事をする可能性が高いわけですから、やはりプログラミング教育の必要性が増していることは間違いないでしょう。

自分の考えたものが、多くの人を動かす楽しさ

最後に、中澤の考えるプログラミングのおもしろさとは何なのかを聞いてみたところ、「自分一人で考えたものを、たくさんの人が使ってくれるということ」。日本だけでなく世界の人にも使ってもらえるという、そのスケールの大きさが、何よりもおもしろいのだそうです。実際に中澤はフリーソフトを作成したりもしているそうですが、それを使った人から、様々な反応が返ってくるのも、とても嬉しいそうです。

今後の展開

いかがでしたでしょうか?プログラミング教育がなぜ必要なのか、ご納得いただけたでしょうか?また、EYS-STYLEがプログラミング教室にかける、熱い思いも感じていただけていれば幸いです。

実は先日、プログラミング教室の体験会を実施しました。取り扱った教材は、CMでも良く見かける「Alexa」。子どもも大人も入り混じって、最新テクノロジーのプログラミングに挑戦し、体験教室は大盛り上がりでした。

EYS-KIDSのプログラミング教室は、今年の秋から開講予定です。子ども向けの教室から展開予定ですが、大人向けの教室もスポット的に展開していく予定です。今後も随時情報を公開してまいりますので、楽しみにお待ち下さい!

アバター画像
2nd Community 広報
2nd Community株式会社の広報です。EYS音楽教室や当社が運営する各教室のの最新ニュースやプレスリリースを更新します。

Share

facebook twitter